
パチスロ「革命機ヴァルヴレイヴ」を遊技する中で、「今の台はモードBにいるのだろうか?」と気になった経験はありませんか。
多くの方が、ヴヴヴのモードBのゲーム数はいくつなのか、またモード天井はどこなのか、といった疑問を抱えています。
有利な展開を目指してモード狙いを試みるものの、正確なヴヴモード判別は難しく、決戦ボーナス後のモードがどうなるのか、あるいはモード転落やモードダウンをいつするのか、といった不安は尽きないものです。
しかし、ヴァルヴレイヴスロットのモード示唆演出や、白マス外れといった挙動の意味、そしてモード移行率の法則性を正しく理解すれば、立ち回りの精度は格段に向上します。
この記事では、ヴァルヴレイヴのモードBに関するあらゆる情報を網羅し、あなたの疑問を解消します。
-
モードBの基本的な仕様や天井ゲーム数
-
モード移行率や転落のタイミング
-
モード示唆演出や判別のポイント
-
期待値を意識したモードBの狙い方
目次
ヴァルヴレイヴのモードBとは?基本仕様を解説
-
ヴヴヴのモードBのゲーム数は700G天井
-
モード天井はモードごとに異なる点を把握
-
ヴァルヴレイヴスロットのモード示唆演出
-
正確なヴヴモード判別の難しさについて
-
白マス外れは高モードのチャンスか?
ヴヴヴのモードBのゲーム数は700Gが天井
ヴァルヴレイヴのモードBにおけるCZ(共闘Vチャレンジ)間の天井は、液晶ゲーム数で700G+αに設定されています。
これは、最も滞在比率が高いとされるモードAの天井1000G+αよりも浅いため、モードBに滞在していると比較的少ない投資でCZ当選が期待できます。
ただし、この「液晶ゲーム数」は、通常時のレア役成立時に獲得するゲーム数短縮(革命アクセル)やブーストチャンスによる加算を含んだ数値です。そのため、実際に遊技するゲーム数(実ゲーム数)とは異なる点に注意が必要です。
例えば、液晶上は700Gに到達していても、短縮が多く発生していれば実ゲーム数では400G~450G程度で天井に到達することが一般的です。逆に言えば、液晶300Gの台を打ち始めたとしても、そこから必ずしも400G回す必要があるわけではなく、ヒキ次第ではより少ないゲーム数でCZを迎えられます。このように、モードBはモードAよりも早い段階での当たりが見込める、チャンスとなるモードなのです。
モード天井はモードごとに異なる
前述の通り、ヴァルヴレイヴのゲーム数管理は複数のモードによって行われており、モードごとにCZ天井が異なります。これを理解することは、効率的な立ち回りのための基礎知識となります。
モードはAからDまでの4種類が存在し、上位のモードほど天井ゲーム数が浅く、CZに当選しやすくなります。各モードの天井と、短縮などを考慮した実ゲーム数の目安は以下の通りです。
モード |
液晶上の天井ゲーム数 |
実ゲーム数の目安 |
モードD |
300G +α |
約150~300G |
モードC |
500G +α |
約250~300G |
モードB |
700G +α |
約400~450G |
モードA |
1000G +α |
- |
表からも分かるように、モードBはAに次いで深い天井ですが、CやDに滞在していればさらに早いCZ当選が期待できます。
重要な点として、本機のモードはCZや決戦ボーナスをスルー(AT非当選で終了)するたびに、下位モードから上位モードへの昇格抽選が行われます。このため、スルー回数が多い台ほどモードB以上に滞在している可能性が高まるのです。
ヴァルヴレイヴスロットのモード示唆演出
滞在モードを正確に見抜くことはできませんが、通常時の演出によってある程度推測することが可能です。高モードほど発生しやすいとされる演出の傾向を知っておくと、モード判別の手助けになります。
前兆ステージの種類
規定ゲーム数に到達すると前兆ステージへ移行しますが、その種類で期待度が変わります。「パイロットステージ」や「カミツキステージ」が基本であるのに対し、「101人評議会」や「仮設風呂」へ移行した場合は、CZ本前兆の期待度が高まります。特にモードC以上など、高モード滞在時はこれらの上位ステージが選ばれやすくなる傾向があるようです。
通常時のセリフ演出
通常時に発生するキャラクターの会話演出も一つの判断材料です。特に、高モード滞在中(特にモードC以上)は、「ブリッツゥンデーゲン!」のセリフを発するアードライや、「歴史を知らぬ小僧が!」のセリフを発するカインなどが頻繁に喋る傾向にあると言われています。セリフの色が赤文字だった場合は、さらに期待が高まります。これらの演出が頻発する台は、モードB以上、あるいはCやDに滞在している可能性を考慮しても良いかもしれません。
モード判別の難しさについて
様々な示唆演出が存在する一方で、ヴァルヴレイヴのモードを100%正確に判別することは極めて困難です。
その最大の理由は、どのモードに滞在していても、天井以外の浅いゲーム数でCZに当選する可能性があるためです。
例えば、CZ当選履歴が液晶200G台、300G台と続いていたとします。これだけを見ると「モードDやCにいるのでは?」と期待してしまいがちです。
しかし、実際にはモードAに滞在していて、たまたま薄い確率のゲーム数選択が連続しただけというケースも頻繁に起こり得ます。そして、その次のCZはモードAの天井である1000Gまで連れて行かれる、という手痛い展開も十分にあり得るのです。
このように、直近の挙動だけでモードを断定するのは非常に危険です。履歴や演出はあくまで参考程度に留め、常に最悪のシナリオ(下位モード滞在)も想定しながら冷静に立ち回ることが、大きな損失を避ける鍵となります。
白マス外れは高モードのチャンスか?
液晶左下にある100G区切りのマスは、基本的に色がついていない「白マス」がほとんどです。
この白マスで前兆演出(ゲーム数カウンターの色が変化するなど)が発生した場合、CZ当選の大きなチャンスとなります。
本来、白マスは前兆が発生しにくいゾーンです。そこで前兆が始まるということは、内部的にCZ当選の期待度が高いことを示唆しています。そのため、実践上、白マスからの前兆は高い確率でCZ当選に結びつきます。
もし、この白マスからの前兆がCZに当選せずに終了(フェイク前兆)した場合でも、落ち込む必要はありません。むしろ、これは高モードに滞在している可能性を示唆する好材料と捉えることができます。
ただし、これもまた確定的な情報ではなく、あくまで「チャンスアップ」程度の認識に留めておくのが賢明です。白マスで前兆が発生したという事実自体が、その後の展開を少しだけ有利にする要素だと考えましょう。
ヴァルヴレイヴのモードBを狙う実践的な立ち回り
-
期待値が見込めるモード狙いの基本戦略
-
注目すべきモード移行率の法則性
-
モード転落やモードダウンはいつ起きる?
-
決戦ボーナス後のモードはどう変化する?
モード狙いの基本戦略
ヴァルヴレイヴで安定した結果を求める上で、モードB以上を意識した「モード狙い」は有効な戦略の一つです。闇雲に打ち始めるのではなく、特定の条件を満たした台を狙うことで、期待値を積み上げていくことが可能になります。
基本戦略の根幹にあるのは、「スルー回数を重ねた台を狙う」ことです。前述の通り、本機はCZや決戦ボーナスでATに当選しなかった場合にモード昇格抽選が行われます。したがって、スルー回数が多ければ多いほど、モードB、C、Dといった上位モードに滞在している確率が高まります。
具体的な狙い目としては、「CZおよび決戦ボーナスを合算で4回以上スルーしており、かつ液晶ゲーム数が200Gのゾーンを抜けたあたりから」といった立ち回りが一つの目安になります。スルー回数に加えて現在の液晶ゲーム数を考慮することで、より精度の高いモード狙いが実践できます。ただし、これはあくまで期待値上の話であり、投資がかさんでしまうリスクも当然ありますので、自身の資金状況と相談しながら慎重に判断することが大切です。
モード移行率の法則性
モード狙いの精度をさらに高めるためには、モードがどのタイミングで、どのように移行するのかという法則性を理解しておくことが不可欠です。モード移行の契機は大きく分けて2種類あります。
昇格抽選(CZ・決戦ボーナス終了時)
CZや決戦ボーナスがAT非当選で終了した際は、「昇格抽選」が行われます。これは、現在のモードから、より上位のモードへ移行する可能性がある抽選です。例えば、モードAからBへ、BからCへといった形で、モードが下がらないのが大きな特徴です。この仕様があるからこそ、スルーを重ねることがチャンスに繋がるのです。
再抽選(革命ボーナス・AT終了時)
一方、革命ボーナスや革命ラッシュ(AT)が終了した際は、「再抽選」が行われます。ここでは現在のモードに関わらず、A~Dのいずれかのモードが新たに選択されます。たとえモードDからATに当選したとしても、終了後にはモードAからスタートする可能性が十分にあります。この再抽選の存在が、AT後の即ヤメや、慎重な挙動確認が求められる理由となっています。
モード転落やモードダウンはいつ起きる?
多くのプレイヤーが気になるモードの「転落」や「ダウン」ですが、これが起こる主なタイミングは、革命ボーナスおよびAT終了時です。
前項で説明した通り、このタイミングではモードの再抽選が行われます。これにより、それまでモードBやCにいたとしても、モードAに「転落」してしまう可能性があります。特に、苦労してATに入れた後も、引き戻しを確認してヤメるという立ち回りが基本となるのは、このモード転落リスクを考慮してのことです。
一方で、CZや決戦ボーナスをスルーしたタイミングでは、基本的にモードの転落は起こりません。むしろモードは維持されるか、昇格する可能性の方が高いです。ただし、一部の実践報告では「決戦ボーナス後にモードが下がった可能性のある挙動があった」という声も聞かれるため、100%転落しないとは断言できない点は頭の片隅に置いておくと良いでしょう。しかし、主な転落契機はあくまでAT終了後であると理解しておけば問題ありません。
決戦ボーナス後のモードはどう変化する?
CZスルーと同様に、決戦ボーナスでATに当選せず終了した場合も、モードは基本的に維持、または昇格します。決戦ボーナスは、モードの観点から見るとCZスルーに近い扱いであり、モードが再抽選される革命ボーナスとは性質が異なります。
例えば、モードB滞在が濃厚な状況で決戦ボーナスに当選し、残念ながらATに繋がらなかったとします。この場合、遊技を続行すれば、次もモードB以上(うまくいけばモードCやD)からCZを目指すことができるため、有利な状況は継続していると言えます。
このため、「CZ2スルー+決戦ボーナス2スルー」で合計4スルーしている台よりも、「CZ3スルー+決戦ボーナス1スルー」の台の方が、モード昇格の抽選を多く受けている可能性が高いと考えることができます。このように、決戦ボーナスをまたいでもモードダウンの心配はほとんどなく、スルー回数としてカウントして立ち回りを組み立てることが可能です。
総括:ヴァルヴレイヴのモードBの知識で勝率アップ
-
ヴァルヴレイヴのモードB天井は液晶ゲーム数で700G+α
-
実ゲーム数では革命アクセルなどにより400G前後での当選が目安となる
-
モードはAからDまでの4種類で、上位ほど天井が浅くなる
-
CZや決戦ボーナスをスルーするたびにモード昇格が期待できる
-
ATや革命ボーナスが終了するとモードは再抽選される
-
モードが転落する主なタイミングはAT終了後の再抽選時
-
決戦ボーナス終了後もモードは基本的に維持または昇格する
-
滞在モードを100%正確に判別することは極めて困難
-
浅いゲーム数でのCZ当選が必ずしも高モード滞在を意味するわけではない
-
白マスからの前兆発生はCZ当選や高モード滞在のチャンス
-
4スルー以上かつ液晶200G以降などがモード狙いの目安
-
モード狙いはスルー回数と現在の液晶ゲーム数を総合的に見て判断する
-
高モードほど「101人評議会」や赤文字セリフなどの演出が発生しやすい
-
履歴や演出の過信は禁物で、常に慎重な立ち回りが求められる
-
モードの仕様と移行法則を深く理解することが期待値向上に繋がる