
スマスロ ゴッドイーター リザレクション(ゴッドイーター スマスロ)で勝つためには、AT「アラガミバースト」へいかに早く到達させるかが鍵となります。
この記事では、ゴッドイーターの短縮期待値に焦点を当て、ゴッドイータースマスロの天井短縮が発生する条件や、有利な状況の見分け方を詳しく解説します。
特に、単発後の恩恵としてゴッドイーターの天井短縮が発動した際の、天井短縮ありの天井期待値と、天井短縮なしの天井期待値を比較し、具体的なゴッドイーターの天井短縮期待値を基にした天井狙いや狙い目を紹介します。この情報を活用すれば、立ち回りの精度が向上するはずです。
-
ゴッドイーターの天井が短縮される具体的な条件
-
天井短縮状態を見分けるための実践的な方法
-
通常時と短縮時それぞれのゲーム数別期待値
-
期待値に基づいた具体的な天井狙いのゲーム数
目次
ゴッドイーター短縮期待値とは?天井短縮条件や見分け方
-
スマスロの天井短縮とは
-
天井短縮の条件
-
天井短縮の見分け方
-
単発後の恩恵と天井短縮について
-
天井到達時の恩恵アラガミバースト
天井短縮とは?
スマスロゴッドイーターにおける「天井短縮」とは、特定の条件を満たした際に、AT当選までの最大ゲーム数が通常よりも少なくなる恩恵のことです。
通常時、天井は最大で1000G+αに設定されています。しかし、天井短縮が適用されると、このゲーム数が600G+αまで短縮されます。
これにより、通常時よりも少ない投資でAT当選を目指せるため、期待値の高い状態で遊技を始めることが可能になります。ハイエナ戦術において、この天井短縮状態の台を見抜いて狙うことは、収支を向上させるうえで非常に大切な要素となります。
天井短縮の条件
天井が600G+αに短縮される条件は、主に以下の2つが挙げられます。
-
設定変更(リセット)時
-
AT終了後の特定状況
設定変更、いわゆるリセットがかかった台は、朝一から天井が600Gに短縮された状態でスタートします。
もう一つの条件はAT終了後の状況です。
具体的には、ATがごく少ない枚数で終了してしまった場合(単発駆け抜け)や、1101枚以上を獲得し上位AT「漆黒の捕喰者」が終了した後などが該当します。これらの状況下では、次回の初当たりが軽くなる救済措置として、天井が短縮される仕組みになっています。
天井短縮の見分け方
台が天井短縮状態にあるかどうかを見分けることは、ハイエナにおいて極めて重要です。確実な見分け方はありませんが、以下の方法で推測することが可能です。
まず、設定変更(リセット)に関しては、前日の最終ゲーム数から判断します。もしホールがリセットをかける傾向にあり、当日ハマっている台があれば、リセットによる天井短縮を狙うことができます。
AT終了後については、データカウンターでの確認が有効です。ATの獲得枚数が表示されるタイプのデータカウンターであれば、前回のATが極端に少ない枚数(単発駆け抜け)で終わっていないかを確認します。もし200枚程度の獲得で終了していれば、次回の天井が短縮されている可能性が非常に高いと考えられます。同様に、1100枚以上獲得した履歴がある場合も狙い目となります。
単発後の恩恵と天井短縮について
スマスロゴッドイーターにおいて、ATが単発で終了、つまり1セット目のバトルに敗北して駆け抜けてしまった場合は、プレイヤーにとって有利な恩恵があります。
前述の通り、この状況では次回の天井ゲーム数が600G+αに短縮されます。これは、引きが噛み合わずにATを伸ばせなかったプレイヤーに対する救済措置と考えることができます。
この恩恵があるため、単発駆け抜け直後からハマっている台は、絶好の狙い目となります。通常時よりも浅いゲーム数からプラスの期待値が見込めるため、積極的に狙っていくべき状況です。実践値を見ても、単発後に100Gや300Gのゾーンが冷遇されるといったデータは見られないため、安心して天井まで打つことが可能です。
天井到達時の恩恵アラガミバースト
通常時・短縮時を問わず、天井に到達した際の恩恵はAT「アラガミバースト」への突入です。
アラガミバーストは、純増約9.0枚/Gという非常に高い性能を誇るST(セット継続)タイプのATです。ST中にベルやレア役でアラガミを討伐できればセット継続となり、再びSTに突入します。
このループが出玉を増やす鍵となり、一度波に乗れば大量獲得も夢ではありません。天井からのATだからといって、性能が劣ることは一切なく、自力で継続を掴み取ることが求められます。
ゴッドイーター短縮期待値と具体的な狙い目と天井短縮あり・なしの期待値一覧
-
天井短縮なしの天井期待値一覧
-
天井短縮ありの天井期待値一覧
-
ゴッドイーター天井短縮期待値の比較
-
天井短縮時の天井狙いや狙い目
天井短縮なしの天井期待値一覧
まずは、天井が1000G+αである通常時のゲーム数別期待値を見ていきましょう。この表は、天井短縮が適用されていない状態での狙い目を判断する基準となります。
打ち出しG数 | 等価交換 | 5.6枚交換 |
350G | 172円 | -921円 |
400G | 501円 | -594円 |
450G | 877円 | -220円 |
500G | 1,306円 | 206円 |
550G | 1,795円 | 692円 |
600G | 2,354円 | 1,247円 |
650G | 2,992円 | 1,881円 |
700G | 3,720円 | 2,604円 |
表を見ると、等価交換であれば500Gあたりから、5.6枚交換であれば600Gあたりから明確なプラス期待値が見込めることが分かります。自分のホールの交換率に合わせて、狙うべきゲーム数を調整することが大切です。
天井短縮ありの天井期待値一覧
次に、設定変更後やAT単発駆け抜け後など、天井が600G+αに短縮されている状態の期待値です。通常時と比較して、どれだけ有利になるかが一目で分かります。
打ち出しG数 | 等価交換 | 5.6枚交換 |
100G | 244円 | -742円 |
150G | 789円 | -207円 |
200G | 1,410円 | 404円 |
250G | 2,118円 | 1,101円 |
300G | 2,927円 | 1,897円 |
350G | 3,850円 | 2,805円 |
400G | 4,904円 | 3,841円 |
450G | 6,106円 | 5,024円 |
天井短縮時は、非常に浅いゲーム数からでもプラスの期待値が発生します。等価交換なら200G、5.6枚交換でも250Gから1,000円を超える期待値が見込めるため、積極的に狙うべき状況と言えるでしょう。
縮期待値の比較で勝率UP
上記の2つの表を比較すると、天井短縮の恩恵がいかに大きいかが明確になります。
例えば、等価交換で200Gの台を打つ場合、通常時であれば-591円とマイナスの期待値ですが、天井短縮時であれば1,410円ものプラス期待値に変わります。この差は2,000円以上にもなり、同じゲーム数でも状況によって価値が全く異なることを示しています。
このように、ゴッドイーターで収支を上げるためには、通常時と短縮時の期待値を正しく理解し、後者の状況にある台をいかに見つけ出すかが鍵となります。データカウンターをこまめにチェックし、有利な条件の台を見逃さないようにしましょう。
天井短縮時の天井狙いや狙い目
これまでの情報を基に、具体的な天井狙いや狙い目を整理します。
天井短縮時の狙い目
天井が600G+αに短縮されていると判断できる場合(設定変更後、AT単発後など)の狙い目は以下の通りです。
-
等価交換:200G~
-
5.6枚交換:250G~
これらは1,000円以上の期待値が見込めるラインです。より安定した収支を求めるのであれば、少し深めのゲーム数から狙うのが良いでしょう。
通常時の狙い目
一方、天井が1000G+αの通常時と想定される場合の狙い目は以下のようになります。
-
等価交換:500G~
-
5.6枚交換:600G~
これらのゲーム数を基準に立ち回ることで、無駄な投資を避け、期待値のある遊技を心がけることが可能です。
総まとめ:ゴッドイーターの短縮の期待値
この記事で解説した、スマスロゴッドイーターの天井短縮と期待値に関する重要なポイントをまとめました。
-
天井短縮は最大天井が1000Gから600Gになる強力な恩恵
-
短縮の主な条件は設定変更(リセット)とAT単発駆け抜け後
-
データカウンターで前回の獲得枚数を確認するのが有効な見分け方
-
AT単発後は特に狙い目となる状況
-
天井の恩恵はどちらのモードでもAT「アラガミバースト」
-
天井短縮なしの場合、狙い目は等価で500G、5.6枚で600Gから
-
天井短縮ありの場合、狙い目は等価で200G、5.6枚で250Gから
-
短縮時は非常に浅いゲーム数からプラス期待値となる
-
200Gの台でも短縮時と通常時では期待値に約2,000円の差が出る
-
自分のホールの交換率に合わせた狙い目の調整が大切
-
ゾーン狙いも有効で、特に100Gと300Gのゾーンは期待できる
-
単発後もゾーンの冷遇は見られない
-
ヤメ時はAT終了後、バカンスモードを確認してからが基本
-
有利な状況の台を見抜く観察眼が収支向上の鍵となる
- 期待値は理論値であり、毎回の勝利を保証するものではない点に注意