
【ワンパンマン スマスロ】予言において、立ち回りの要とも言えるのがシババワ様による予言システムです。
【ワンパンマン スマスロ】予言で検索している方の多くは、予言の信頼度や活かし方、続行・ヤメ時の判断基準を知りたいはずです。本記事では、機種の基本的な仕組みをはじめ、天井条件や当たりやすいゲーム数帯、さらには液晶演出の読み取り方まで、実践に役立つ情報を網羅しています。
ビリビリ演出のタイミングや持続時間から内部モードを読み解く方法、ステージ移行時に注目すべき変化、そして裏モードへ移行する契機についても詳しく解説。
予言の中でも扱いの難しい緑文字の判断材料や、天国を抜けた後の立ち回りで予言をどのように活かすべきかといった知識も丁寧にまとめました。
天国モードを見抜くための視点や、CZ突入時のアイキャッチに潜むヒント、さらには各モードごとの特徴と示唆内容、メニュー画面での予言の見方とその活用方法に至るまで、これから打つ方にも、より深く理解したい中級者にも役立つ内容となっています。【ワンパンマン スマスロ】予言を正しく読み解くことが、勝率アップへの第一歩です。
-
各予言の示唆内容と信頼度の違い
-
モード別の特徴と狙い目の判断方法
-
ビリビリ演出やステチェンからのモード推測
-
メニュー画面を活用した立ち回りのコツ
目次
【ワンパンマンスマスロ】予言の基本解説
-
ゲーム性と特徴
-
天井情報まとめ
-
ゾーンの狙い目解説
-
ビリビリ演出の見方
-
ステチェンで注目すべき点
-
裏モードの突入契機
ゲーム性と特徴
【ワンパンマン スマスロ】は、アニメ・漫画で人気を博した「ワンパンマン」の世界観をベースに、パチスロ特有の知識介入要素を巧みに組み合わせた高稼働台です。
プレイヤーは、ゲーム数管理とレア役によって突入する「怪人襲来CZ(チャンスゾーン)」を突破することで、ボーナス→AT→上位AT→最上位ATといった一連の出玉フローに挑むことになります。
本機最大の特徴の一つが「シババワ様のありがたい予言」です。通常時のメニュー画面で常時確認できるこの予言は、モード示唆やCZの対戦相手、ヒーローの参戦期待度など多岐にわたる情報を提供してくれるため、立ち回りの根拠として非常に重要です。予言の色や文言によって信頼度が変わる仕様となっており、特に赤文字や一部の緑文字(例:No.34、No.44など)は、高モード・高期待度を示唆する要素として扱われます。
ゲーム性のもう一つの特徴として挙げられるのが「ビリビリ演出」と「ヒーローサーチモード(前兆ステージ)」です。
ゲーム数に応じて液晶がビリビリと発光する演出が発生することで前兆の存在が示唆され、このビリビリの発生タイミングや持続時間から、どのモードに滞在しているのかをある程度推測できます。さらに、ビリビリが終わった後に突入する前兆ステージの演出にも注目することで、当選期待度を高めて立ち回ることが可能になります。
また、モードは「通常A」「通常B」「チャンス」「天国」「超天国」「裏ボスモード」と複数存在しており、それぞれで規定ゲーム数や当選率、次回以降のモード移行率などが異なります。
例えば、チャンスモード滞在時は次回超天国移行に期待できるなど、知識を活かした打ち方が可能です。このように、プレイヤー自身がモードや予言を読み解きながら打つ「知識介入型」のゲーム性が、ワンパンマン スマスロの最大の魅力と言えるでしょう。
天井情報まとめ
ワンパンマン スマスロには、大きく分けて「ゲーム数天井」と「CZスルー回数天井」の2種類が存在し、いずれも効率的な立ち回りに欠かせない要素です。
まず、ゲーム数天井についてですが、基本的には最大で320Gと浅めの設計になっており、モードによって天井到達ゲーム数が異なります。たとえば、チャンスモードでは320G、天国モードや超天国モードでは128G以内が天井となっており、それぞれに対応した予言も存在します。「お主の望むものは…一番深い場所にはないようじゃ…(No.11)」などの予言が出た場合は、256G以内の当選が濃厚になるなど、天井示唆として活用することが可能です。
また、256G以内や128G以内といったゾーン別の天井期待度も、予言によって細かく判別できます。中でも「お主のすぐ傍にあるぞぉ!(No.16)」のように64G以内の当選を示唆するものは強力な指標であり、状況に応じて早めのヤメ判断にも役立ちます。
一方、CZスルー回数による天井も重要な攻略ポイントです。本機はCZ(怪人襲来)を6連続で失敗すると、次回CZ成功時にATへ直行します(設定変更後は5スルーでOK)。この天井を活用した「スルー回数狙い」は、AT突入率が確実に跳ね上がるため、スロッターにとっては非常に狙いやすい状況です。
加えて、天井狙いにおける注意点としては、AT後・不屈チャレンジ失敗後など、特殊な状況では超天国モードが確定することもあるため、リセット後や終了後の挙動には特に注目すべきです。こうした特例を把握しておくことで、通常の天井狙い以上に効率的な立ち回りが実現します。
ゾーンの狙い目解説
ワンパンマン スマスロでは、ゾーンごとに当選期待度の差が設けられており、モードによって狙うべきゲーム数帯が大きく変化します。特に「1〜64G(いわゆる天国前半)」は、チャンス・天国・超天国モードに滞在している場合に高期待度を誇るゾーンであり、前兆発生の有無や発生タイミングによって、続行かヤメかの判断を下すことができます。
注目すべきポイントは、「ゲーム数ビリビリ演出」とその消失タイミングです。たとえば、0G〜15Gでビリビリが始まり15G前後で終了する場合は、当選期待度が低めな通常A/Bモードの可能性が高いため、基本的にはヤメ推奨です。ただし、15Gを過ぎてもビリビリが継続し、その後「ヒーローサーチモード(前兆ステージ)」へ突入した場合は、天国滞在が濃厚となるため、天国ゾーン(最大64G)までフォローする価値があります。
また、20G以降から前兆が発生するパターンも非常に強力です。具体的には、21Gや22Gでの前兆突入が確認された場合、高モード滞在の可能性が跳ね上がります。前兆が確認できた場合は、最低でも前兆が終わるまで打ち切り、その後のステージ移行も確認しながら押し引きを判断しましょう。
ゾーンの狙い方としては、メニュー画面での「シババワ様の予言」を併用することで、さらに精度が増します。たとえば、天国前半終了後(35〜64G)で予言が2つ表示されている台は、前兆後に予言が追加されたことを示唆しており、天国前兆を経由している=高モード滞在が濃厚となります。このような場合は、そのまま天井狙いに切り替えて打ち進めるのが有効です。
ゾーン狙いにおいては、他プレイヤーが「14G付近でビリビリがなかったから」と捨てた台を拾えるケースもあります。0〜20Gでビリビリがなかった台は、逆に20G以降で前兆が始まる可能性が高いため、液晶チェックを怠らないことが勝率アップのカギとなります。知識と観察力がものを言うゾーン狙いは、まさにこの機種の醍醐味とも言えるでしょう。
ビリビリ演出の見方
ワンパンマン スマスロにおける「ビリビリ演出」は、通常時において前兆の有無や強さを視覚的に示唆する重要な要素です。この演出は、液晶右下のゲーム数表示部分が点滅・発光する形で現れ、プレイヤーに「何かが起こるかもしれない」という気配を伝えます。特に0Gから64Gの範囲において、このビリビリの挙動は「滞在モードの推測」に直結するため、見逃せないポイントとなります。
演出が発生するタイミングは大きく分けて2パターンあります。ひとつは「0Gから前兆が始まり、15G前後でビリビリが終了する」パターンで、これは通常AまたはBの低モードでよく見られる挙動です。この場合、早期に演出が収束してしまうため、天国モードである可能性は比較的低くなります。もうひとつは「20G以降からビリビリが始まり、ヒーローサーチモードへ突入する」パターンで、これは天国もしくはチャンスモード以上が期待できるパターンです。特に21G〜22Gで前兆が出始めるケースは強い期待値を持つため、ここでの見極めが勝敗を左右します。
また、0〜20Gまでにビリビリが発生しなかった場合、21Gから前兆が出現するかどうかをしっかりチェックする必要があります。ビリビリの発生が確認できれば、前兆の終わりまでは打ち切り、続いてヒーローサーチモードへ移行すれば、そのまま64Gまで追う形が基本となります。一方、0G〜15Gの間にビリビリが発生して、それが15Gで終了するような場合は、天国モードである可能性が低くなるため、すぐに見切る選択肢も出てきます。
特に重要なのは、ビリビリが発生していない台を0〜14Gで捨てているプレイヤーが多いという点です。これは「20G以降の前兆パターンを無視している」ことを意味し、非常においしい台が放置されている可能性があります。従って、0〜20Gまでのビリビリ有無と、21G以降の前兆演出の有無をセットで確認することで、他者よりも有利に立ち回ることが可能になります。
ステチェンで注目すべき点
「ワンパンマン スマスロ」の通常時は複数のステージで構成されており、これらの「ステージチェンジ(ステチェン)」には、プレイヤーが立ち回りの指標とできるような示唆要素が含まれています。ステージは基本的に「サイタマの家」「ヒーロー協会本部」「ヒーローサーチモード」などに分類され、それぞれの移行や滞在タイミングによって、モード推測や前兆期待度を判断する材料になります。
まず注目したいのが「ヒーローサーチモード」への移行です。これは明確な前兆ステージであり、突入時点で何らかの抽選が進行していることがほぼ確定しています。前段階としてビリビリ演出があった場合は、このステージへ移行するかどうかが続行の可否に直結します。特に20G以降からの前兆発生→ヒーローサーチモード移行は、天国モードの可能性が高くなるため、64Gまで追いかける価値があります。
また、リセット時やAT終了後に特定のステージからスタートすることがありますが、これはモード示唆として利用できるケースがあります。例えば、特定の予言が複数表示されていたり、ステージチェンジが早期に発生する場合は、何らかの高モード(チャンス以上)に期待が持てるパターンと捉えることができます。
一方で、ステチェンがほとんど起こらず同一ステージに長く滞在している場合は、通常AやBなどの低モードに滞在している可能性があり、過度な追いかけは避けた方がよいという判断材料になります。とはいえ、液晶だけで確定判断ができるわけではないため、予言やビリビリ演出と組み合わせて総合的に判断するのがポイントです。
また、プレイヤーの多くが見落としがちな点として、「ステチェン後の予言更新」があります。ステチェンのタイミングで新たな予言が出現することがあり、これがその後の展開を占う上で非常に重要な情報源となるため、ステージ移行の際にはメニュー画面のチェックを習慣にするのが望ましいでしょう。
裏モードの突入契機
ワンパンマン スマスロには、通常モード群とは別に存在する「裏モード(裏ボスモード)」という特殊状態が存在します。このモードに突入している間は、チャンスゾーン(CZ)に成功すれば、AT以上への当選が濃厚となる非常に強力なモードであり、通常時の狙い目としては最重要の位置づけです。
裏モードの突入契機として最も代表的なのは、「シババワ様のありがたい予言」のNo.52「測り知れぬ強大なエネルギーを感じるぞぉおおお!!」の出現です。このセリフは裏モード滞在を直接示唆するもので、メニュー画面で確認できた場合は即続行が推奨されます。この予言が発生した時点で、通常のモード示唆よりも優先順位を上げて打ち進める価値があります。
さらに、CZ突入時にボス登場演出が発生し、その際に液晶下の「プッシュボタン」を押すことで「ネガポジ反転」が発生すれば、裏モードの可能性が大幅に上昇します。これはプレイヤー自身が確認可能なアクションであり、反転が確認された場合はCZ成功・失敗にかかわらず追い続けるのが鉄則です。
また、裏モード中にCZを失敗しても、その約64.1%の確率で裏モードが継続する仕様となっており、短期間でのチャンスロスが少ないのもこのモードの強みです。加えて、裏モード中に成功した場合は、ATを経由せずに上位AT・最上位ATからスタートするケースもあるため、出玉性能の爆発力も申し分ありません。
このように、裏モードは突入契機こそ限定的であるものの、狙える場面で確実に仕留めておけば、大きな収支アップにつながる要素です。普段の立ち回りの中で予言No.52の確認やネガポジ反転の演出に注意を払うことが、上級者と初心者の差を生むポイントになるでしょう。
【ワンパンマンスマスロ】予言活用の実践知識
-
予言「緑」の示唆内容と注意点
-
天国抜け後の立ち回りと予言活用法
-
天国示唆の見抜き方
-
アイキャッチの使い方
-
モード別の特徴と示唆内容
-
メニュー画面で予言を活用する方法
予言「緑」の示唆内容と注意点
スマスロ『ワンパンマン』における「予言 緑」は、赤文字のような確定級の示唆ではないものの、プレイヤーの立ち回りを大きく左右する可能性を秘めた存在です。特にモード示唆や怪人・ヒーローに関する内容が多く、無視せずに活用することで、期待値の高い台を見抜くための判断材料になります。ただし、緑セリフは情報の精度にばらつきがあるため、過信しすぎると誤った立ち回りに繋がるリスクも含んでいます。
まず、緑の予言には「次回のモード」や「CZの対戦キャラ・展開」などに関する示唆が多く見られます。たとえば、No.34「未曽有の大災害がっ!大災害が近づいておるっ!!!」は、次回CZで最強キャラのワクチンマンが登場する可能性が非常に高く、突破期待度が大幅にアップします。こうした予言は緑の中でも価値が高く、出現時は迷わず続行すべきサインです。
また、No.44「この気配はっ!多くのヒーローが集まっているようじゃな!!」のように、次回CZで5人以上のヒーロー参戦が濃厚となる予言も注目です。ヒーローの人数が多いほど、CZ突破に有利になるため、緑予言であっても内容によっては高い価値を持ちます。
ただし、注意しなければならないのは、「緑=高モード濃厚」という誤解です。すべての緑セリフが強力な示唆を含んでいるわけではなく、中には信頼度がやや低めの内容も存在します。特にモード関連の緑予言(例:No.21〜24)では、期待度が50%未満のケースもあり、これらだけを根拠に天国やチャンスモードと断定するのは危険です。
そのため、緑予言が出現した場合は、その内容と合わせて「前回の当選G数」「CZの対戦キャラ履歴」「ステージチェンジのタイミング」など、他の情報と組み合わせて総合的に判断することが重要です。単体では判断しきれないものでも、複数の根拠が揃えば高期待値の台を見つける精度が格段に向上します。
天国抜け後の立ち回りと予言活用法
天国抜け直後の台にどう向き合うかは、スマスロ『ワンパンマン』で勝率を上げるために重要な戦略の一つです。128G以内の当選が確定となる「天国モード」は、いかにしてその滞在を見抜き、当選後にどのように立ち回るかが鍵となります。特に、天国での当選後に「チャンスモード以上への移行が期待できる」状況を見極めることができれば、次の当選まで追う根拠が生まれます。
基本となるのは、天国の前半区間(1〜64G)で「前兆」が確認できたかどうかです。この前兆が発生した場合、仮にその後128Gで当選したとしても、次回モードがチャンス以上に移行している可能性が高まります。つまり、前兆の有無が次回モードを推測するヒントとなり、天国抜け後に即ヤメするか、もう少し追うかの判断基準になります。
ここで活用すべきなのが「シババワ様の予言」です。予言は、CZ・AT・ボーナスの終了後や前兆の終了後に更新されることがあり、前兆終了後に予言が追加されていれば、それは天国モードの前兆が発生していたことの証になります。たとえば、天国ゾーンを抜けた直後(35〜64G)でメニュー画面に予言が2つ以上あれば、天国前半で前兆が発生していたことがほぼ確定し、高モード期待度が上がります。
さらに、予言が3つ表示されている場合、CZやAT後・天国前半・天国後半の各タイミングで一つずつ追加されていた可能性があり、これも高モード滞在のサインと受け取れます。このようなパターンでは、たとえ天国を抜けた後であっても、そのまま続行して天井まで追う選択が有効になります。
ただし、前回CZの怪人が「阿修羅カブト」であった場合は注意が必要です。このキャラは、チャンスモード中に出現しないため、前回が通常AやBであったことが確定します。こうした場合、天国前半の前兆があったとしても次回高モードに移行しているとは限らないため、即ヤメや慎重な立ち回りが求められます。
天国抜け後は「予言の数」「内容」「前回の履歴」の3つを総合的に見ることで、期待値のある台だけを効率良く拾えるようになります。
天国示唆の見抜き方
スマスロ『ワンパンマン』では、「天国モード」の判別が立ち回りの精度を大きく左右します。天国は128G以内の当選が濃厚となるモードであり、特に1〜64Gの「天国前半」における前兆演出の有無が、モード判別の重要な鍵となります。これを見抜くためには、液晶演出とメニュー画面から得られる情報を総合的に活用することが求められます。
まず最初にチェックすべきは「ゲーム数ビリビリ演出」の挙動です。0Gからビリビリが始まり、15G前後で終了するパターンは、通常AやBの低モードにありがちな前兆です。このパターンだけで天国と判断するのは早計で、基本的には「ヒーローサーチモード」への移行があるかどうかが追加判断材料になります。反対に、20G以降から前兆が始まり、かつビリビリが発生する場合は、天国orチャンスモードの可能性が高くなり、続行の価値が出てきます。
続いて注目したいのが「シババワ様の予言」の内容です。No.25「今の状態は…良い状態かもしれんぞ」やNo.26「今の状態は…まさに天国のような状態じゃ!」など、明確に天国以上の示唆を含むものが出ていれば、積極的に128Gまでフォローしたい局面です。これらは文字色が赤や緑の場合が多く、特に赤文字は続行推奨の強示唆として扱われています。
また、天国モードにおける当選ゲーム数の傾向にも注目です。64G以内の当選が複数回確認されている台や、予言で「お主のすぐ傍にあるぞぉ!(No.16)」などが表示されている場合は、現時点での天国滞在、もしくはその直後の天井短縮モードが強く期待されます。
さらに、前回のCZで登場した怪人にも着目すべきです。阿修羅カブトが出現していた場合はチャンスモードが否定され、通常AやBの可能性が高まります。そのため、天国前半で前兆があったとしても、こうした履歴がある場合は続行の優先度を下げる判断も必要です。
天国示唆の見抜き方は、単一の演出に頼るのではなく、ビリビリ演出、予言内容、前回履歴など複数の要素を組み合わせて、総合的に判断することが求められます。この「推測と検証」の積み重ねが、勝率アップに繋がる確かな武器となるのです。
アイキャッチの使い方
スマスロ『ワンパンマン』において、「アイキャッチ」とは、ボーナス終了後やステージ移行時、ゲーム開始時などに挿入されるカットイン演出を指します。これらのアイキャッチには、ただの演出ではなく、モードや次回の展開に関する重要なヒントが隠されていることが多く、正しく使いこなせば、無駄な投資を避けるための立ち回りに役立ちます。
特に注目すべきは、「怪人襲来CZ」突入時に表示されるアイキャッチ画面です。このタイミングで、対戦相手の怪人や背景の雰囲気から、CZ突破の期待度や内部モードをある程度読み取ることができます。例えば、画面全体が赤みを帯びていたり、特殊なエフェクトがかかっていたりする場合は、裏モードやチャンスモード滞在の可能性が高まります。
また、「ネガポジ反転演出」が発生することもあります。これは、ボス登場時にプッシュボタンを押すことで表示される裏演出であり、成功すれば裏モード(裏ボスモード)の可能性が大幅にアップします。この演出は見逃されがちですが、アイキャッチの一環として明確に続行根拠になりうる要素なので、プッシュを忘れずにチェックする習慣を持つことが重要です。
加えて、AT終了後のアイキャッチでは、「次回モード移行示唆」や「予言の追加」が行われることがあります。特定のキャラクターが表示される、あるいは背景が煌びやかである場合には、チャンスモードや天国モードが濃厚となるケースが存在します。こうしたビジュアル的な情報も、メニュー画面の予言と組み合わせて判断材料にするのが効果的です。
総じて、ワンパンマン スマスロにおけるアイキャッチは、単なる演出以上に「内部状態を示唆するヒントの集合体」として機能しています。普段は見逃しがちなこの要素を、確実に読み取れるようにしておくことで、より精度の高い立ち回りが可能になります。
モード別の特徴と示唆内容
ワンパンマン スマスロは、複数のモードが内部的に存在しており、それぞれのモードが「天井ゲーム数」「当選期待度」「次回モード移行率」などに大きく影響します。基本となるモードは、通常A、通常B、チャンス、天国、超天国、裏ボスモードの6種類で、これらの特徴を正確に理解することが、台選びやヤメ時の判断において非常に重要です。
通常Aモードは、最も当選が遠く、通常モードの中でも避けたい部類に入ります。天井は320Gと深めで、天国ゾーン(1~64G)の前兆が起こりにくい点が特徴です。しかし50%以上で次回は通常B以上へ移行する可能性があり、連続で滞在するリスクは低いものの、単発での期待値は低めです。
通常Bモードになると、193〜256Gのゾーンで当選しやすくなり、通常Aよりも浅いゲーム数でのヒットが期待できます。また、50%以上で次回チャンスモード以上に移行するため、ある程度追う価値が出てきます。予言では「今の状態は…まぁまぁと言った所じゃな(No.22)」が出現すると、通常Bを否定しているため、それ以外の高モードが濃厚となります。
チャンスモードは、320G以内の当選が見込めるだけでなく、次回で超天国へ移行する可能性を持つ特別な位置づけのモードです。このモードにいるかどうかは、予言「今の状態は…これは可能性ありじゃ!(No.24)」や、阿修羅カブトの非登場(=チャンスモードの条件)などから読み取ることができます。
天国モードは、最大の特徴として128G以内のCZ当選が濃厚です。特に64Gまでの前兆演出や、メニュー画面に赤系の予言(例:No.26「まさに天国のような状態じゃ!」)が出ている場合は、天国滞在が期待されます。天国滞在中は次回モードが全体的に再抽選されるため、天国ループこそしないものの、他のモードへの移行が狙える点もポイントです。
超天国モードでは、128G以内の当選に加えて、次回通常B以上が確定します。予言「今の状態は…まさしくちょ〜〜天国のような状態じゃ!(No.77)」が出現すれば、超天国滞在が濃厚となります。このモードを確認できれば、次回以降も狙いやすい状態になります。
裏ボスモードは、もっとも強力な特殊モードで、CZ突破でAT以上が濃厚となり、失敗しても約64.1%でモードが継続します。予言「測り知れぬ強大なエネルギーを感じるぞぉおおお!!(No.52)」やネガポジ反転演出が発生した場合は、このモード滞在が濃厚になります。
これらのモード特性を把握したうえで、予言・演出・前兆などの状況を組み合わせて判断することが、最も効率の良い立ち回りへとつながります。
メニュー画面で予言を活用する方法
スマスロ『ワンパンマン』では、プレイヤーの勝率を左右するほど重要なのが、**メニュー画面に表示される「シババワ様のありがたい予言」**の確認です。予言は、通常時・CZ・AT・ボーナス終了後の一部タイミングで追加され、プレイヤーが自力で何度でも確認できる仕様になっています。この「確認できる」「常時見られる」仕様こそが、他の機種にはないこの台の大きな魅力であり、活用のコツを掴めば非常に強力な武器となります。
メニュー画面には、最大で3つまでの予言が履歴として表示されます。予言は新しい順に上から並び、古いものは押し出されるように消えていきます。この履歴を利用することで、「どのタイミングでどの予言が表示されたか」を逆算し、モード推測や前兆の有無を読み解くことができます。
たとえば、35G〜64G付近の台で予言が2つある場合、そのうちの1つが天国前半での前兆終了後に追加された可能性が高く、天国前兆があった=高モード期待度が上がるという読みが成立します。また、予言が3つ表示されている場合は、CZ終了後→天国前半終了後→天国後半終了後と、それぞれのタイミングで予言が追加されたと仮定でき、より信頼性の高い続行根拠になります。
加えて、予言の文字色や内容も非常に重要です。赤文字は最も強い示唆を含み、たとえばNo.52「測り知れぬ強大なエネルギーを感じるぞぉおおお!!」などは裏モード滞在濃厚の激アツ演出。緑文字も、No.34「未曽有の大災害がっ!」のように、次回CZの強キャラ(ワクチンマン)登場が濃厚になるような強力なものがあります。
さらに、予言には「モード示唆」「CZ対戦相手示唆」「ヒーロー人数示唆」「天井示唆」など複数の系統があり、これを理解することで、より詳細な立ち回り戦略が構築できます。例えば、「今の状態は…まぁまぁと言った所じゃな(No.22)」は通常B否定、「案外近くにあるやもしれん(No.14)」は128G以内の当選期待度アップ、といった具合にそれぞれの示唆内容を覚えておくと便利です。
メニュー画面の予言をただの飾りにせず、「履歴数」「文字色」「内容の種類」を総合的に判断して立ち回ることが、勝率を安定させるための第一歩となります。表示される情報をすべて拾い上げ、知識を武器にして活かせるかどうかが、他の打ち手との差になるでしょう。
総括:【ワンパンマンスマスロ】予言の基本解説
-
ワンパンマン スマスロ 予言はメニュー画面から常時確認できる
-
赤文字の予言は高モードや裏モードを強く示唆
-
緑文字予言は内容によって強弱があるため精査が必要
-
予言No.52は裏モード滞在濃厚で続行推奨
-
予言が3つ表示されていれば天国前兆を経由した可能性大
-
ゲーム数ビリビリ演出の発生タイミングでモードを推測可能
-
0〜15Gのビリビリ終了は通常A/Bの可能性が高い
-
20G以降の前兆ビリビリは天国・チャンスモードに期待
-
CZスルーが6回で次回CZ成功時にAT直行(リセ後は5回)
-
ステチェンでヒーローサーチモードに入れば前兆濃厚
-
アイキャッチ演出では背景や演出の強弱も判断材料になる
-
天井はモードによって異なり最大320Gで管理されている
-
通常Aは最も深く、通常Bは193〜256Gにゾーンがある
-
チャンスモードは次回超天国に移行する可能性がある
-
天国・超天国は128G以内の当選濃厚で予言と併せて狙える