
スマスロ「からくりサーカス」を遊技する上で、多くのプレイヤーが意識する「からくりサーカス 1100」というゲーム数。
1100手前でやめるべきか、それとも1100越えまで打ち続けるべきか、その判断に悩んだ経験はありませんか。特に、1000ハマり後の台や液晶1100gに近づいている台を見つけた際、その先に待つ1100の恩恵や、天国モードへの移行期待度は気になるところです。
また、液晶1100と1100実ゲーム数の違いや、そもそも天井システムがどうなっているのか、正確に理解しているでしょうか。さらに、「液晶1100G以上回して、そのczで当たった場合は恩恵がどうなるの?」といった具体的な疑問を持つ方も少なくありません。
この記事では、そうした疑問を全て解消し、あなたの立ち回りを有利にするための情報を網羅的に解説します。
-
1100Gハマりの具体的な恩恵と天井短縮の条件
-
見間違いやすい液晶ゲーム数と実ゲーム数の違い
-
1100G手前や1100G越えの具体的な立ち回り
-
AT後やCZ後の状況に応じた的確なやめどき判断基準
からくりサーカスで1100Gの恩恵と天国の基礎知識
-
液晶1100Gハマりの重要性
-
1100の恩恵は2種類存在する
-
モードで異なる天井ゲーム数を把握
-
1100実ゲーム数との違いに注意
-
1100の恩恵は天国モードへ影響?
液晶1100Gハマりの重要性
スマスロ「からくりサーカス」において、液晶右下に表示されるゲーム数が1100Gを超えることは、単なるハマり状態を示すだけではありません。この数値は、その後の展開を大きく左右する重要なトリガーとしての役割を持っています。
この台のゲーム性は、特定のゲーム数に到達することで内部的な抽選が優遇される仕組みを持っており、1100Gはその優遇措置が開始される最初の節目となります。具体的には、後述するAT(オートマタサーカス)への直撃抽選が開始されたり、次回のCZ(からくりチャンス)天井が大幅に短縮されたりといった、プレイヤーにとって非常に有利な状況が生まれます。
したがって、液晶1100Gという数字は、遊技を続行するかどうかの判断基準として極めて大きな意味を持ちます。このポイントを正確に理解し、意識して立ち回ることが、収支を向上させるための鍵となります。なんとなく打ち続けるのではなく、このゲーム数に近づいた台、あるいはすでに超えている台を見つけた際には、明確な戦略を持って遊技に臨むことが求められます。
1100Gの恩恵は2種類存在する
液晶ゲーム数で1100G以上ハマることで得られる恩恵は、主に以下の2つが挙げられます。
これらの恩恵は非常に強力で、本機のハイエナ戦略の根幹をなす要素です。
AT(オートマタサーカス)直撃抽選
通常、AT当選はCZを経由するのがメインルートですが、液晶1100Gを超えるとAT直撃の内部抽選が開始されます。この抽選確率はゲーム数が深くなるほど上昇していくのが特徴で、まさにハマるほどチャンスが拡大する救済措置の一つと考えられます。
液晶ゲーム数 |
AT直撃当選率 |
1100~1199G |
2% |
1200~1299G |
4% |
1300~1399G |
6% |
1400G以上 |
100%(確定) |
表からも分かる通り、1400Gに到達すればAT当選が確定します。ただし、そこまで到達するケースは稀であり、1100G〜1399Gの間での当選はあくまで「おまけ」程度に捉えておくのが現実的かもしれません。
次回CZ天井の短縮
1100Gハマりの恩恵として、より重要度が高いのがこちらの「次回CZ天井の短縮」です。一度でも液晶1100G以上ハマった場合、次回のCZ天井が液晶ゲーム数で「300G以内」に短縮されます。
この恩恵の特筆すべき点は、1100Gハマり以降に突入したATが駆け抜けてしまった場合でも、この短縮状態は引き継がれることです。
つまり、次の初当たりが非常に軽くなるため、投資を抑えつつ再度ATを目指せる大きなチャンスが生まれます。ただし、上位ATである「超からくりサーカス」に突入した場合は、この恩恵はリセットされ無効となるため、その点には注意が必要です。
モードで異なる天井ゲーム数を把握
本機には複数の内部モードが存在し、それぞれCZやATに当選するまでの天井ゲーム数が異なります。現在のモードを推測しながら打つことは、無駄な投資を避ける上で非常に大切です。
モード |
天井ゲーム数(液晶) |
特徴 |
天国 |
100G |
CZ以上に必ず当選。AT後の引き戻しCZ失敗時の一部などで移行 |
通常A |
1200G |
基本となるモード。100の位が偶数のゲーム数で前兆が発生しやすい |
通常B |
800G |
通常Aより天井が浅い。次回、通常Cや天国への移行に期待できる |
通常C |
1200G |
天井は深いが、AT直撃や上位ATに繋がりやすいとされる特殊なモード |
通常AとCは同じ1200G天井ですが、当選しやすいゾーンや挙動が異なると考えられています。特に、CZスルー回数を重ねることもAT当選への近道となるため、ゲーム数だけでなくCZのスルー回数も併せて確認するのがセオリーです。例えば、CZを4回スルーした場合、5回目のCZでAT当選が確定する強力な天井も存在します。
実ゲーム数との違いに注意
立ち回りの際、最も注意すべき点の一つが「液晶ゲーム数」と「実ゲーム数(データカウンターの数値)」の違いです。本機の全ての恩恵は、台の液晶画面右下に表示されているゲーム数を基準にしています。
データカウンターが示す実ゲーム数は、純粋に回されたゲームの総数です。一方で液晶ゲーム数は、CZ「からくり演舞」中に獲得するゲーム数が加算されるため、実ゲーム数よりも多くなっているのが通常です。例えば、データカウンターが800Gでも、液晶上では1100Gに到達しているケースは十分にあり得ます。
この仕様を理解していないと、大きな機会損失に繋がります。例えば、データカウンター上では700G程度のハマり台でも、実際には液晶1100Gの恩恵を受けられる状態になっている可能性があります。台を選ぶ際は、必ず液晶のゲーム数を確認する癖をつけましょう。
1100Gの恩恵は天国モードへ影響?
「1100Gハマりの恩恵は、天国モードへの移行率に影響を与えるのか?」という疑問ですが、これについて直接的な関連性を示す解析情報は出ていません。
天国モード(100G以内の当選確定)への移行抽選は、主にAT終了後に行われるとされています。特に、強力な出玉トリガーである「超からくりサーカス」終了後は、約40%で天国モードへ移行するという大きな恩恵が存在します。
一方で、通常のAT終了後も天国移行の可能性はありますが、1100Gハマりを経由したかどうかで、その移行率が優遇されるといった情報はありません。1100Gハマりの恩恵は、あくまで「AT直撃抽選」と「次回CZ天井の300G以内への短縮」の2点に集約されると考えるのが適切です。天国モードは、それとは別の契機で移行するものと切り分けて考えましょう。
からくりサーカスで1100Gハマリや1100G越えでの立ち回り術
-
1100手前でのヤメは厳禁か?
-
1100越えから始まるAT直撃抽選
-
液晶1100gハマり台の狙い方
-
1000ハマり後の台も狙い目になる
-
液晶1100G以上回して、そのczで当たった場合は?
1100G手前でのヤメは厳禁か?
遊技中に液晶ゲーム数が1100G手前、例えば1050Gや1080Gといった状況になった場合、そこでやめるべきかどうかが問題になります。これに対する答えは明確で、資金や閉店時間といった物理的な制約がない限り、「やめるのは厳禁」です。
その理由は、目前に迫っている恩恵の価値が非常に高いためです。あと数十ゲーム回すだけで、「次回CZ天井300G以内」という強力な保険を手に入れることができます。さらに、AT直撃の可能性も生まれ始めます。ここでやめてしまう行為は、それまでの投資で積み上げた期待値を自ら放棄するに等しいと言えます。
いわば、マラソンでゴールの直前で棄権するようなものです。せっかく苦しいハマりを耐え抜いたのですから、その先にある報酬を確実に手に入れるためにも、1100Gのラインは必ず超えるようにしましょう。この少しの粘りが、トータルの収支に大きな差を生む要因となります。
1100G越えから始まるAT直撃抽選
前述の通り、液晶1100Gを超えた時点からAT直撃抽選が開始されます。この抽選は、通常はCZを成功させなければ得られないATへの道をショートカットできる可能性がある、魅力的なシステムです。
ゲーム数が進むにつれて当選率が段階的にアップし、1400Gでついに100%に到達します。この仕組みがあるため、1100Gを超えてからの遊技は、単にCZを目指すだけでなく、「いつATが直撃するか」という期待感も持って打つことができます。
ただし、1300G台までは当選率が一桁台であるため、過度な期待は禁物です。この抽選はあくまで「当たればラッキー」程度に考え、本命は「次回CZ天井短縮」の恩恵と捉えて立ち回るのが精神衛生上も良いでしょう。もしATに直撃した場合は、投資を抑えられた幸運と考えるのが適切です。
液晶1100G以上のハマり台は狙い目か?
ホールで液晶1100G以上ハマっている台を見つけた場合、それは積極的に狙うべき絶好のハイエナ対象台です。
狙い方の基本はシンプルで、「次のCZに当選するまで打ち続ける」ことです。
そのCZでATに当選しようがしまいが、一度1100Gを超えているという事実があるため、次のCZ天井は300G以内に短縮されています。もしCZに失敗しても、次は軽い投資でATのチャンスを再び得られる可能性が高いわけです。
また、ATに当選した場合でも、上位AT「超からくりサーカス」に突入しない限りは短縮状態が継続します。AT終了後も即やめせず、300Gまで様子を見るのが基本の立ち回りとなります。この一連の流れをセットで狙うことで、期待値を最大化することが可能です。
1000ハマり後の台も狙い目になる
狙い目の幅を広げる上で、「データカウンター上で1000Gハマり後の台」も視野に入れると良いでしょう。前述の通り、本機の液晶ゲーム数はCZ「からくり演舞」でのゲーム数加算により、実ゲーム数よりも多く進んでいます。
そのため、データカウンターが1000Gを超えているような台は、液晶上ではすでに1100G、あるいはそれ以上に到達している可能性が十分に考えられます。もちろん、CZの突入頻度や内容によってゲーム数のズレは変動するため確定ではありませんが、期待値のある狙い目であることは間違いありません。
より慎重に狙うのであれば、データカウンターで700Gや800Gハマりあたりからチェックを開始し、液晶ゲーム数を確認するのがおすすめです。これにより、他のプレイヤーが見過ごしている「お宝台」を発見できる機会が増えるはずです。
液晶1100G以上回して、そのczで当たった場合は?
これは多くのプレイヤーが抱く疑問ですが、答えは「ATを挟んでも、有利区間が切れなければ次回天井は300Gに短縮されたまま」です。
例えば、液晶1150GでCZに当選し、そのCZを成功させてATに突入したとします。
このATで思うように出玉が伸びず、数百枚の獲得で終了してしまった場合でも、一度「1100G以上ハマった」という条件は満たされています。
そのため、AT終了後の引き戻しCZに失敗して通常時に戻った後も、次回のCZ天井は300G以内という恩恵は有効なままです。
この仕様を知っているかどうかで、AT後のやめどき判断が大きく変わります。AT後もチャンスが継続することを忘れずに、300Gまでは続行を検討するのがセオリーです。有利区間をリセットする契機となる上位AT「超からくりサーカス」突入時のみが、この恩恵が消える例外となります。
からくりサーカスで1100Gの恩恵と基礎知識:総括
これまでの情報を基に、スマスロ「からくりサーカス」で1100Gを軸とした立ち回りにおける重要なポイントを以下にまとめます。
-
立ち回りの基準はデータカウンターではなく液晶右下のゲーム数
-
液晶1100GハマりはAT直撃抽選と次回CZ天井短縮の恩恵がある
-
AT直撃率は1100Gから始まり1400Gで100%となる
-
最も重要な恩恵は次回CZ天井が300G以内に短縮されること
-
この天井短縮はATに当選しても有利区間が切れなければ引き継がれる
-
上位AT「超からくりサーカス」突入時は天井短縮の恩恵はリセット
-
液晶1100G手前でのヤメは恩恵を放棄するため推奨されない
-
液晶1100G以上の台はCZ当選まで打つのが基本
-
AT終了後も即ヤメせず300Gまで回して短縮天井をフォロー
-
300Gを超えてしまった場合は一度ヤメを検討
-
ただし100G台で強い前兆があれば通常Bを期待して続行も視野に
-
データカウンター700Gハマりあたりから液晶ゲーム数を確認すると狙い目を発見しやすい
-
CZ4スルー台は5回目のCZでAT確定となる別の天井も存在する
-
終了画面の示唆もモード推測の重要な要素なので必ず確認する
-
これらの知識を総合的に活用し状況に応じて最適な判断を下すことが勝率アップの鍵