
チバリヨ2のスルー回数についてお調べですね。
本機はスルー天井(スルー回数天井)が搭載されていますが、「天国スルー回数は最大何回?」「4スルー期待値はどれくらい?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
また、ランプ赤スルーやトップランプ赤スルーなど、演出が絡んだ場合の挙動も気になります。
チバリヨ2プラスでのスルー回数、つまりスルーを重ねるほどスルー回数の期待値は変化するため、正確な仕様の把握が重要です。
この記事では、チバリヨ2のスルー回数天井の恩恵や、狙い目やスルー狙い、特殊狙いの方法まで、チバリヨ2スルー回数に関する情報を徹底解説します。
- スルー回数天井の正確な仕様と恩恵
- スルー回数別の期待値と狙い目
- トップランプ色(赤)とスルーの関係性
- モード移行を考慮した特殊な狙い方
目次
チバリヨ2のスルー回数の基本仕様

- スルー天井の概要
- 天国スルー回数の管理方法
- スルー回数期待値の考え方
- スルー回数の最大は?
- 4スルー期待値の考察
スルー天井の概要
チバリヨ2には、ゲーム数天井やチェリー回数天井とは別に、立ち回りに大きな影響を与える「スルー天井」が搭載されています。
これは、同一有利区間内でボーナスに当選し、天国モードへ移行しなかった場合を「1スルー」とし、これを2回繰り返した後(=2スルー後)、次に当選した3回目のボーナスで必ず天国モードへ移行するという強力な仕様です。
この「スルー回数天井」(または「チバリヨ2 スルー回数天井」とも呼ばれます)は、前作にはなかった恩恵であり、スルー回数を把握することが期待値稼働において非常に重要になります。
有利区間のリセットに注意
このスルー回数天井が有効なのは、あくまで「同一有利区間内」での話です。有利区間がリセットされた場合(例:差枚数で完走した時、特定の条件を満たした時など)、それまでに累積したスルー回数は全てクリアされ、0回に戻ってしまいます。
そのため、データカウンターの表示だけを鵜呑みにすると、内部的なスルー回数と大きなズレが生じている可能性があり、注意が必要です。
天国スルー回数の管理方法
天国スルー回数を正確に管理することは、ハイエナ(期待値稼働)の精度を上げるために不可欠です。
最も確実な方法は、ボーナス当選後、32G以内に再度ボーナスに当選したか(=天国移行)を自分で確認し、カウントすることです。
ボーナス後に32Gを消化しても連チャンしなかった場合、そこで初めて「1スルー」とカウントします。
データカウンターの仕様を把握する
ホールのデータカウンターの仕様は様々です。天国中のボーナスを「1回」としてカウントし続ける(連チャン数が表示される)タイプもあれば、天国移行をボーナス回数としてカウントしないタイプも存在します。
自分がよく行くホールのデータ表示がどのような仕様になっているかを把握することが、正確なスルー回数管理の第一歩です。
また、朝一リセットされた台は、当然ながら内部的に0スルーからスタートします。前日のスルー回数を引き継ぐ「据え置き」なのか、リセットされているのかを見極めることも重要です。
スルー回数期待値の考え方
スルー回数を重ねる(=天国に移行せずボーナスを引く)ほど、次回のボーナスで天国に移行する期待度は高まります。
特に、天井である「2スルー」状態の台は、次にボーナスを引くだけで天国移行が確定するため、理論上の期待値は最も高くなります。
しかし、提供されたデータベースのサンプル(実戦値)では、「2スルー」よりも「3スルー」の台の方が天国移行率が高い(61.8%)という結果が示されています。
「天井は2スルー後なのに、なぜ3スルーの方が移行率が高いの?」と疑問に思うかもしれませんね。これにはいくつかの理由が考えられます。
一つは、有利区間が切れるタイミングが影響している可能性です。例えば、天国移行後に有利区間が切れた場合、次の当たりは0スルーからスタートしますが、データカウンター上はスルー回数が引き継がれているように見える、といったケースです。
もう一つは、内部モード(通常A、通常Bなど)の移行が関係している可能性です。チバリヨ2はスルー(ボーナス当選)するたびにモード昇格抽選が行われていると考えられ、3スルー(4回目)の時点では、スルー天井とは別に、自力で上位モードに到達している割合が高いのかもしれません。
単純なスルー回数だけでなく、現在のモードも推測しながら総合的に期待値を判断する必要があります。
スルー回数の最大は?
解析情報に基づくスルー回数天井は「2スルー」です。ボーナスに最大3回当選すれば、そのうち1回は必ず天国へ移行する(または天国準備へ移行する)仕様と考えられます。
このため、内部的なスルー回数の最大は「2回」となります。
しかし、ホールではデータカウンター上で「3スルー」や「4スルー」、稀に「5スルー」といった台を見かけることがあります。
データ表示と内部状態の乖離(ズレ)
内部的に2スルーが天井であるにも関わらず、3スルー以上の台が存在する理由は、前述の通り有利区間のリセットが原因である可能性が極めて高いです。
- ボーナスに当選し天国移行せず(1スルー)
- 再度ボーナスに当選し天国移行せず(2スルー)
- この時点で有利区間がリセットされる(内部的に0スルーに戻る)
- ボーナスに当選し天国移行せず(内部的に1スルーだが、カウンター上は3スルー)
上記のようなケースが想定されます。データベースの情報でも「5スルー以上することはあまりない」とある通り、内部的に3スルー以上ハマることは基本的にないと考えるのが妥当です。
4スルー期待値の考察
前述の通り、チバリヨ2が内部的に4スルーしている可能性は極めて低いです。
データカウンター上で「4スルー」と表示されている台は、ほぼ間違いなく途中で有利区間がリセットされており、内部的には0~2スルーの状態であると考えられます。
そのため、「4スルーだから天井間近で期待値が高い」と判断して打ち始めるのは非常に危険です。
ただし、提供されたデータベースのサンプル(131件中12件)では、4スルー台の挙動に興味深い点があります。
| 4スルー台 | 最大ハマりG数 | 平均連チャン数 | 次回最大当選G数 | 次回平均連チャン数 | 
|---|---|---|---|---|
| サンプル数: 12 | 436G | 3.5連 | 313G | 6.3連 | 
天国(初回)の平均連チャン数は3.5連に対し、天国抜け後の次回当選時の平均連チャン数が6.3連と突出しています。
サンプル数の少なさに注意
この4スルーに関するデータは、サンプル数がわずか12件と極端に少ない点に最大限の注意が必要です。統計的な信頼性は低く、たまたま強い挙動が続いただけの可能性も十分に考えられます。
このデータだけを見て「4スルー台は天国抜け後が狙い目」と判断するのは早計です。
結論として、「4スルー」というカウンター表示を期待値の根拠とすることは難しいです。それよりも、現在のハマりゲーム数やチェリー回数、後述するランプの色など、他の要素を優先して立ち回りを決めるべきです。
チバリヨ2のスルー回数別の狙い方

- 基本となる狙い目やスルー狙い
- トップランプ赤のスルー時の挙動
- チバリヨ2プラスでのスルー回数の影響
- 特殊狙いとモード推測
基本となる狙い目やスルー狙い
スルー回数を基準にした基本的な狙い目は、スルー天井(2スルー)までの残り回数によって、打ち始めのボーダーラインを変える戦略です。
提供されたデータベースの情報(サンプルに基づく考察)では、以下のような狙い方が示唆されています。
スルー回数別の狙い目(データベース考察)
- 3スルー以上:200G~ 当選まで
- 2スルー:400G~ 当選まで
これは、3スルー以上は(サンプル上)天国移行率が高いため浅めから、2スルーは天井(3回目)が近いものの、それなりにハマる可能性も考慮して深めから狙う、という戦略に基づいていると考えられます。
ただし、これはあくまで一つの考察であり、より一般的なスルー狙いの考え方は「ゲーム数天井狙いのボーダーを下げる要素」として活用する方法です。
他の解析情報などを参考にすると、スルー回数が増えるごとに、ゲーム数天井(最大999G+α)狙いの開始ゲーム数を浅くする立ち回りが有効とされています。
| スルー回数 | ゲーム数天井狙い(目安) | 
|---|---|
| 0スルー | 750G〜 | 
| 1スルー | 700G〜 | 
| 2スルー | 600G〜 | 
| 3スルー | 550G〜 | 
| 4スルー | 500G〜 | 
| 5スルー | 400G〜 | 
| 6スルー以降 | 0G〜(即打ち) | 
このように、スルー回数は「スルー天井」そのものだけをピンポイントで狙うというより、「モード昇格の期待度」と「ゲーム数ハマり」を天秤にかけながら、総合的な期待値を判断する材料として使うのが最も効果的と言えそうです。
トップランプ赤のスルー時の挙動
チバリヨ2では、ボーナス終了時にトップランプ(リール上のパトランプ)の色で内部モードを示唆することがあります。この「ランプ赤 スルー」は非常に重要な判断材料となります。
一般的に、緑や赤の点灯は、モードB(通常B)以上、あるいは天国準備モードといった上位モードに滞在していることを強く示唆するとされています。
では、もし「トップランプ赤」という強力な示唆が出現したにも関わらず、天国をスルーしてしまった場合はどう考えればよいでしょうか。
ランプ赤スルーは「上位モード滞在」濃厚
トップランプ赤は非常に強力な示唆です。これが出現してスルーした場合、天国準備モードや通常Bモードに滞在している可能性が極めて高いと考えられます。
天国に移行しなかったとしても、次回以降のボーナス当選での天国移行に強く期待できる状態と言えます。
そのため、トップランプ赤(あるいは緑)を確認した台は、たとえ0スルーや1スルーであっても、基本的には天国に移行するまで続行するのがセオリーとなります。
ただし、これらの示唆は「天国移行が確定」するものではありません。モードBに滞在していても天国移行抽選に漏れることはあります。投資がどこまで続くか分からないリスクもあるため、深追いしすぎないよう、投資上限を決めておくことも重要です。
チバリヨ2プラスでのスルー回数の影響
「チバリヨ2 プラス スルー回数」という言葉は、スルー回数が加算されていく(増えていく)ことによる恩恵や影響を指していると考えられます。
チバリヨ2において、スルー回数が増えることによる影響は、主に以下の2点です。
スルー天井への接近
最も直接的かつ強力な影響は、スルー天井(2スルー後3回目)に近づくことです。0スルーよりも1スルー、1スルーよりも2スルーの方が、次のボーナスで天国に強制移行させられる期待度が高まります。
モード移行の期待度アップ
チバリヨ2は、天国移行時などを除き、モード転落がない仕様とされています。モードには通常A、通常B、チャンスA、チャンスB、天国準備などがあり、上位モードほど天国移行率が優遇されています。
解析情報によれば、通常Aから通常Bへは約40%、通常BからチャンスA以上へは約50%で移行するとされています。
つまり、スルーを重ねる(=ボーナスに当選する)たびに、内部モードが昇格している可能性が高まっていくのです。スルー回数が増えている台は、スルー天井とは別に、自力で上位モードに滞在している期待が持てるため、狙い目となります。
特殊狙いとモード推測
スルー回数だけでなく、他の要素と組み合わせた「特殊狙い」も非常に有効です。これらは内部モードを推測する上でも役立ちます。
リミットレスモード後狙い
リミットレスモード(有利区間完走時や虹パトモード後などに突入)の後は、モードB以上が確定するとされています。
この状態の台は、0スルーであっても天国移行まで続行する価値が非常に高いです。データベースの情報では、「差枚+1000枚以上」や「前回AT2000枚以上」の台が、リミットレスモード後(またはそれに近い状態)である可能性が高いとして狙い目に挙げられています。
350Gのゾーン狙い
本機は350G付近に仮天井(ゲーム数天井の振り分け)が存在します。特にチャンスモードや天国準備モードに滞在している場合、100%この350Gが天井として選択されるという強力な特徴があります。
スルー回数が重なっている台(例:3スルー以上)や、トップランプ赤などの強示唆が出た台は、上位モードに期待できますよね。そのような台の350G手前(例:250G~)をピンポイントで狙うのは、非常に効果的な立ち回りです。
チェリー回数狙い
スルー回数とは別の天井軸として、チェリー回数天井(最大45回)も存在します。特に5チェリー以内、または10チェリー以内の当選率が高いという特徴があります。
スルー回数を狙う際も、現在のチェリー回数が天井に近い、あるいは濃いゾーンに近い場合は、さらに期待値が上乗せされるため、意識しておくことが重要です。
チバリヨ2のスルー回数の要点:総括
この記事で解説した、チバリヨ2のスルー回数に関する要点をまとめます。
立ち回りの参考にしてください。
- チバリヨ2には「2スルー後3回目のボーナスで天国移行」というスルー天井が搭載されている
- スルー回数は同一有利区間内でのみ有効で、有利区間リセットで0回に戻る
- データカウンター上の「3スルー」や「4スルー」は、有利区間リセットを挟んでいる可能性が極めて高い
- 内部的なスルー回数の最大は「2回」であると考えるのが妥当
- スルーを重ねる(ボーナスを引く)ごとに、内部モードが昇格している期待度が高まる
- スルー回数が増えるほど、ゲーム数天井狙いのボーダーを浅く設定できる
- トップランプ赤(または緑)はモードB以上示唆(天国準備含む)が濃厚
- トップランプ赤スルー時は、天国に移行するまで続行を推奨
- リミットレスモード後(差枚プラス台など)は0スルーでも天国まで狙う価値がある
- 350Gのゾーンは上位モード滞在時に強力
- スルー回数と「350Gのゾーン狙い」を組み合わせる立ち回りは非常に有効
- 4スルー台のサンプルデータは件数が少なく、天国抜け後の連チャンが多いという結果は過信禁物
- スルー回数の管理は、天国(32G)抜けを自身でカウントするのが最も確実
- スルー狙いは、ゲーム数、チェリー回数、モード示唆など他の要素と総合的に判断する必要がある
- データベースのサンプルで3スルーが強い(移行率61.8%)結果が出ているが、これはモード昇格が影響している可能性がある
 
											
 
           
                


